目標を達成する社長が心がけている5つの目標実現のポイント

書店には、多くの目標達成に関する本が並びます。しかし、実際には、目標を達成する方よりも目標を達成できない方の方が良いのが現実です。
なぜ、目標を達成できる人と、達成できない人で別れてしまうのでしょうか?今日は、目標達成についてお話をさせていただきます。
執筆:店舗利益倍増アドバイザー ハワードジョイマン
なぜ、多くの方が目標を立てても達成できないのか?
多くの方が1月になると目標を立てます。しかし、現実問題、1月も半ばに差し掛かるくらいで立てた目標すら忘れてしまっている方もいます。これでは、目標が達成されることなんてありません。
自分でコントロールできることとできないこと
本当の目標とは?
人によって、
目標を持てだとか
目標なんて持つなとか
色々いう方はいます。
極論を言えば
目標は、どっちでもいいです。
その人の人生で
目標があった方が張り合いがあるなら持てばいいし
目標は無い方がプレッシャーが無いからいいという方も
いるかもしれません。
正直な話、
私自身、最初は、目標何てありませんでした。
というか、
市役所で働いていた時は、
中小企業診断士に合格する
というのが目標でしたが、
それに合格したら、目標が無くなってしまいました。
だから、独立して
目標が分からず、ふらふらして、
2年半で全財産が無くなりました。
中小企業診断士に合格って
分かりやすいもくひょなので良いですが
商売での目標って立てずらいです。
例えば多くの方が立てる目標に
「月商●●万円」
みたいなのがあります。
ようは、月商目標を立てたりします。
でも、これって目標として
本来、成り立たないんです。
なぜなら、
売上とかって
自分でその数字をコントロールできないからです。
売上って、お客さんがお店に来て、
使ってくれた金額の
積み重ねの結果の数字ですよね。
だから、売上って
自分でコントロールできない数字ですよね。
このように私たちには
自分でコントロールできることと
自分でコントロールできないことがあります。
つまり、
私たちは、自分でコントロールできることしか
結局はできない訳で、
コントロールできないことを
コントロールしようとしてもできないのです。
先ほども言ったように
売上って、自分ではコントロールできません。
お客さんに対して
「金出せ」って、
無理やりコントロールしようとしたら
それは、犯罪ですからね。笑
だから、
お客さんが気持ちよくお金を払ってくれるきっかけを
作ることしか、私たちにはできません。
例えば私たちは
「あ!これ食べてみたい!」
と、お客さんが思うきっかけとなる
POPは作ることができます。
「あ!こんな美味しそうなハンバーグのお店あったんだ!
今日のお昼に行ってみようよ」
と、来店のきっかけを作るための
食べログやチラシは作ることができます。
こうして、
お客さん自体の行動を直接コントロールすることはできないですが、
お客さんの「行動のきっかけ」となることは
自分自身ですることができます。
つまり、私たちが
本来、目標として掲げることは
自分でコントロールできないこと
ではなくて
自分でコントロールできる自分自身の行動自体
なんですね。
つまり、
ホットペッパービューティーのプランを替える
店前のタペストリーを設置する
など、自分自身の行動を目標にするのです。
つまり、
「行動目標」です。
月商600万円を目標にしたとすると
その目標自体は、自分でコントロールはできないけれど、
月商600万円を達成するために
必要であろう行動は、
自分でやるのもやらないのも
コントロールできます。
だから、自分で月商を目標にしている方は、
それ自体は目標になり得ない事を理解し、
それを実現するために必要な行動自体を
目標にするようにしてください。
そうすれば、
結果として、月商が達成しているのです。
世の中は、自分以外のことは
コントロールできません。
このシンプルだけど
多くの方が気付いてないことに気付けると
様々な面で、楽になります。
不安もイライラもなくなります。
例えば、
スタッフに対して、イライラしていた人も
そもそも自分以外のことはコントロールできないんだから
スタッフにイライラしてもしょうがないことに気付きます。
だって、そもそも自分以外のことを
コントロールできないんですから。
でも、それを自分の思うようにしてくれないことに
イライラするのって、無駄だと気づく。
いい意味でね。
そこで、
スタッフへのかかわり方も変わってくるし
怒ることも無くなる。
むしろ、自分たちがしてあげられることは
コントロールすることはではなく、
スタッフの成長のきっかけ作りをしてあげることだと、、、、
今日は、目標と言う
1つのテーマから発展した話をさせていただきました。